2022年3月6日日曜日

駅長ブログラ イブラリー148

 駅長ブログ ライブラリー

2013年12月4日掲載 お客様車両148
KATO製 初代EF65-505号機
KATO製 初代EF65-505号機
昭和45~49年に生産されたカトー製のEF65です。
走行させてみると、音は大きいですが今尚現役で走ってくれました!
以前「駅長ブログ、お客様車両123」で紹介したEF65は初期製品の2代目です。
 

この初代EF65は、先に生産されていたEF70の足回りと、パンタグラフがそのまま流用されていました。
すり板をよく見ると、両端が一つにまとまっていて、交流用のパンタグラフを流用している事が判ってしまいます。
このパンタはスプリング式になっていて、持ち上げると高さを維持する事が出来ます。

足回りもEF70用を流用しているので、EF65の足回りとはちょっと違います。

当時の台車はスカートも一緒に首を振る仕組みになっていました。
台車は全て金属製で、持ってみると今のEF65よりもかなり重く感じます

EF65-505号機の単機回送、良い雰囲気ですね!
(掲載当時と同じコメントです

2022年3月5日土曜日

駅長ブログラ イブラリー147

 駅長ブログ ライブラリー

2013年9月30日掲載 お客様車両147
里山交通B1001形蒸気機関車
講談社 ジオラマ製作マガジン 「週刊SL鉄道模型」応募者全員プレゼント

TOMIX製の機関車トーマスシリーズの「パーシー」をベースに
国鉄蒸気機関車B20風にアレンジされた里山交通B1001形蒸気機関車

フライホィールレスですが、スロー走行も完璧です!

石炭も表現されています


左は、「週刊SL鉄道模型」の創刊号の付録のBD2012形機関車
右は、50号まで定期購読者の応募特典車両です。
(掲載当時と同じコメントです

2022年3月4日金曜日

駅長ブログラ イブラリー146

 駅長ブログ ライブラリー

2013年9月15日掲載 お客様車両146
あまちゃん 北三陸
3両とも全て、トミックス製 三陸鉄道36形 
左から 201 非冷房車 一般色  101 キット、ずっと号 2110 お座敷車両


9月14日に発売されたばかりの限定品、お座敷車両


三陸海岸の景色が印刷された紙と、レールが同梱されていて、ミニジオラマとしてディスプレイ出来ます。

今年の6月に発売されたキット、ずっと号
「きっと、ずっと号」は2012年3月に、ネスレ日本が中心となり三陸鉄道を応援する
「キット、ずっとプロジェクト」により、サクラの花模様をイメージしたラッピング車両。

1980年代中頃に発売された三陸鉄道36形セット
平成16年に購入、今では貴重な車両です。


1,2番線をご利用されますと、灯台や漁港の沿線風景が再現できます、じぇじぇじぇ!

灯台や漁港の風景がピッタリです。




(掲載当時と同じコメントです

駅長ブログラ イブラリー145

 駅長ブログ ライブラリー

2013年9月8日掲載 お客様車両145
ホビーセンターカトー 開店1周年・2周年記念車両
1987年 ホビーセンターカトー 開店1周年記念車両
ホビーセンターが新宿区西落合にオープンした時からずっと通っていました。
開店から1年がたった時に、記念品として頂いた車両です!
 

マイテ39

スハニ35

1988年 ホビーセンターカトー 開店2周年記念車両
こちらは開店から2年がたった時に、記念品として頂いた車両です!

スハニ35

スハ44

マシ35

スロ60

マイテ39
(掲載当時と同じコメントです

2022年3月3日木曜日

駅長ブログラ イブラリー144

 駅長ブログ ライブラリー

2013年9月2日掲載 お客様車両144
LED室内灯100本入りBOXに驚き!
お客様が購入したLED室内灯100本セット!
 

100本=100両分の室内灯を初めて見ました!

価格¥42、000   トミックス マイクロエース グリーンマックスに使用出来ます。
(掲載当時と同じコメントです

2022年3月2日水曜日

駅長ブログラ イブラリー143

 駅長ブログ ライブラリー

2013年8月3日掲載 お客様車両143
機関区に憩うDD13
国鉄駅から接続するローカル私鉄へ、貨車を継走している情景を再現

カトー製DD13 私鉄シリーズ 鹿島鉄道仕様

カトー製 DD13 後期型 一般色


鹿島鉄道仕様のDD13は、1985頃カトーより発売された私鉄シリーズ三部作の一つです。
他には神岡鉄道仕様と、鹿島臨海鉄道仕様がありました。

今回カトーから発売されたDD13は初期型をモデルとしており、前照灯が一灯であり、この後期型とは異なります。
本製品も前回の生産から年月が経っており、再生産もしくは新規リニューアルが待たれます!


鹿島鉄道仕様のDD13が牽引するタキ
航空自衛隊百里基地のジェット燃料を輸送していました。

DD13後期型が牽引するローカル貨物編成
基本は入れ替え機のDD13でしたが、一部ローカル線では本線での活躍も見られました
(掲載当時と同じコメントです

2022年3月1日火曜日

駅長ブログラ イブラリー142

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月13日掲載 お客様車両142
ED76-551号機
マイクロエース製ED76-551号機を種車として各種改造を施しました。

実車と製品の塗装が大幅に異なっていた為、一度全ての塗装を剥離し再塗装を施しました。
カプラーぶ連結器周りを一部ダイキャストを削り取り、カトー製ED75用を装着しました。

カプラーは、片側ナックル、一方をマグネマティックとしました。
パンタグラフはカトー製に交換、碍子をを淡緑色に色入れしました。

末期の1999年に原色に戻され、函館本線電化30周年記念列車を牽引しました。
2001年に青函機関区を引退。
(掲載当時と同じコメントです