2012年3月12日月曜日

撮り鉄 お客様写真144

撮り鉄 お客様写真
ED75 156 ED75 128

昭和62年8月撮影
(撮影場所)
八戸駅
(お客様のコメントです)
東北本線を青春18きっぷで巡った時に撮影しました。
本当は北海道まで行くはずでしたが、台風の為青森止まりとなりました。

(撮影場所)
野辺地駅

2012年3月11日日曜日

撮り鉄 お客様写真143

撮り鉄 お客様写真
深夜の横川駅を発車する「急行能登」
1997年9月26日撮影
(撮影場所)
横川駅
(お客様のコメントです)
金沢総合車両所に所属の、489系初期型白山編成です。
深夜撮影の為、暗いホームでフラッシュをたくと、運転手さんに迷惑がかかると思い
一眼レフカメラのシャッタースピードを、30秒のバルブ撮影に設定し撮影しました!
駅のホームには「さよなら日本一の急勾配”碓氷峠”」の看板が掲げられていました。

2012年3月10日土曜日

お得なポイントカード!!

当店では、ご来店1回につき1ポイント(スタンプ1個)進呈しています!  
スタンプ10個でレンタルレイアウト1時間無料又はレンタル車両2セット無料にいたします。

またポイントカード6枚で一日中無料運転が出来ます!
(一日中無料運転は平日に限らせて頂きます)

オープン以来、満点ポイントカードをご利用されるお客様は沢山いらっしゃいます、
また、ポイントカードを使わずに何枚も貯めているお客様も沢山いらっしゃいます!
そんな中、当店初のポイントカード6枚ご利用で、一日無料運転を決行されたお客様が現れました!

普段ご来店の際、紙袋数個分の車両をお持ちになられますが、
さすがにこの日は、大量の車両を持ち込んで、一日中運転を楽しんでいらっしゃいました!
※一日中無料運転中の看板は撮影用です(笑)

2012年3月8日木曜日

マニ50 保護棒シート

TOMIX マニ50保護棒シートが届きました!
先日TOMIXから発売されたマニ50、その車両には窓保護棒が表現されていませんでした、
購入者から「なぜ表現されていないのか?」と、たくさんの指摘があり
早速、「ご要望のお客様に、保護棒が印刷されたシートを無償で提供します。」
という事でしたので、トミックスのホームページから注文、そのシートが届きました。

当店でも、この車両を購入されたお客様は、「マニ50には保護棒が表現されてる方がマニ50らしいよね!」
という意見が沢山ありました。
シールでは無く、保護棒が印刷された、薄い透明のシートを自分で切り抜き、
点線にそって折り曲げ、ボディーにはめ込む使用になっています。
お申込期限が4月20日まで、になっていましたので、ご希望の方はお早めに!

今回4両購入したので、HPで注文の際、購入数の欄に4個と記入しましたが
届いた封筒の中には1枚しか入っていませんでした、4両の内1両だけ取り付けるのも
変なので、とりあえず取り付けないで大切に保管しておきます。

2012年3月7日水曜日

模型鉄お客様ジオラマ2

「週刊SL鉄道模型を作る」 vol.2

前回の「週刊SL鉄道模型を作る」 vol.1の続きです!
今回は3・4・5号のレポートとなります
3号付属里山交通ワム7000形です。今回の目玉ベスト10へ個人的に入れようと思う品です。

市販品(右側)と比較です。
自社の家紋(里)がなかなかの逸です、簡単な間違え探しとして遊べそうです。
用途に困るコムよりも幅広く使えそうです。

4号付属の貨物駅と看板です。
ある意味ジオラマのハイライトと 言うべきアイテムです。
市販品を塗替えた製品、4号で初めての工作となります。

5号の付録の70㎜レール(5本付属します)と市販品140ミリレール(右グレー)の比較
ファイントラックの茶はこのシリーズのみで手に入れる事が出来る、限定品となっております。
ちなみに5号はレール5本で1,680円です。市販品を購入すると1000円行きません。
値段はあまり言いたくはありませんが・・・考えてしまいます。

貨物駅の組み立て作業は5分ほどで完了。看板は掲示物を決めていないので後日に回します
トミーテックの設計は優秀で組み立てには糊付けを推奨しておりますが、無くても形を作る事は出来ます。

5号目にしてやっとレイアウトぽくなってきました。
本来34号で動力化の為、蓄電池車と貨車は連結出来ないのですが、フライングで動力化しました。
少しは雰囲気が出たでしょうか?

4号のQ&Aに 転車台の質問があり下記の通りに書いてありました。
過去シリーズの16M級キハや、前回応募だった17M級新型気動車は乗せて回転出来るそうです
写真の通り新型気動車が若干はみ出ておりますが、乗っておりますので17M級以下ではれば
レイアウトに使用出来ると推測が出来ます。
正規格のSLはC10・11・12・56が乗れると思います。
残念ながらKato製のC11はC140のカーブを曲がれませんので通過不可、MA製は何とかといった所です。
客車はオハ30形のダブルルーフの旧型が走行可能、ほかはBトレになりそうです。
トミーテックさん小型蒸気の生産お願いしますよ!

2012年3月5日月曜日

お客様車両84

お客様車両
ボスJAPAN SL COLLECTION
缶コーヒーのオマケのSLを動力化しました! 
先日、駅長ブログでご紹介した、おまけのSLを、お客様が早速動力化に成功!
当店のジオラマを堂々と優雅に走行しました!
サントリーコーヒーボスJAPAN SL COLLECTIONのC62-2に、Bトレ用電気機関車の動力を組込み。
オマケのSLの裏蓋を外し、じゃまなステーをカットした後、動力の脇に両面テープを貼り、組込み完成!
C62-2はテンダーが有るため、これもBトレのD51-200用に取り替えて見事完成しました。
簡単な加工でオマケのSLの動力化に大成功!皆さんもチャレンジして下さい。

C62-2にBトレ用(バンダイ製)の動力を組込み、付属のテンダーはBトレ用D51のテンダーと交換。

C11-207+C10-8+Bトレ旧客
蒸気機関車の重連と旧客の編成で偽コ(ニセコ)が完成!

本物のNゲージでは有りません、オマケのSLです!

C11とC10はタンク車なので、動力を組込むだけで完成!

2012年3月4日日曜日

撮り鉄 お客様写真142

撮り鉄 お客様写真
700系新幹線・E259NEX
700系
2012年2月28日撮影
(撮影場所)
大田区の横須賀線と東海道新幹線をまたぐ陸橋
(お客様のコメントです)
仕事途中に車両を発見。携帯であわてて激写しました!!

E259NEX