撮り鉄 お客様写真
やはり雪国仕様は最高!!
![]() |
1979年頃撮影 (撮影場所) 八王子駅 (お客様のコメントです) 雪国仕様のEF15は、スノープローやホイッスルカバーを備えていて、力強さを感じ好みです! ちなみに先頭はEF60-502号車です。 |
![]() |
EF55マイクロエース製+オヌ33暖房車(自作)+スイネ39 1(自作)+特別職用車 スヤ1展望車(自作) |
![]() |
オヌ33 暖房車 プラ板とケント紙を使用しオヌ33 暖房車を製作しました。 屋根と床板はグリーンマックスのスロ62のものを切り詰め使用 台車はTR23を使用し、戦後の雰囲気を表現して見ました。 |
![]() |
オヌ33 暖房車 フェンスはプラ板を加工し製作、窓はプラ板をカッターで切り抜き製作しました。 扉はワールド工芸 スハ43のジャンク品を使用、インレタはグリーンマックス |
![]() |
スイネ39 1 GHQの要人を運ぶための車両 レボリューションファクトリーのスシ37700のキットを元に、キングスホビーのダブルルーフと 3軸台車TR71を組み込み製作しました。 屋根上の一部はグリーンマックスのパーツを流用、パテで整形し取り付けました。 |
![]() |
特別職用車 スヤ1(展望車) KATOのオハ35をベースに屋根部はグリーンマックスの初期80系を加工し取り付けました。 |
![]() |
特別職用車 スヤ1(展望車) こちら側の窓は一部を埋めて、窓の大きさや間隔を、より実車に忠実になるよう再現してみました。 |
![]() |
近江鉄道 900系 元西武鉄道 新101系で新車としてデビューしたての新顔です。入れ替え中を彦根駅コンコースより撮影。 色が青くなり、行先表示が電光掲示へ改造されております。 |
![]() |
JR西 225系0番台 新快速の主力となりつつある、JR西の新鋭車両の225系0番台です。 最新型であり、ヨーダンパ付の足回りは乗り心地がよく、車内はかなり静かです。 米原に到着し回送となりますが、方向幕に快速表示等がかなり収録されており、 なかなか回送表示がです見ていて新鮮身がありました。 |
![]() |
JR西 223系+225系 併結 左223系2000番台と225系0番台の異系式同士の併結シーンですが、JR西独自で 行っている安全対策の一環でヘッドライトの点灯を行い、併結しております。 東ではお目にかかることがないので、思わず記録に残してしまいました。 |
![]() |
JR西 683系2000番台 特急しらさぎ 米原に到着し回送となる所を撮影しました。JR西の看板特急車両で恰好が良い車両です。 室内や運転席は暖色系室内灯である事が見て取れました。模型で再現したくなる一コマです。 |
![]() |
JR東海 313系5000番台+5300番台 米原は東海車両が乗り入れます。JR東海の看板者313系5000番台です。 LEDのヘッドライトでかなり明るく恰好が良いです。5300番台を併結しており、 東海車両では長い編成であり、編成美を感じます。 |
![]() |
JR西 221系8連貫通 車内 彦根に戻る際に221系8連貫通に乗るチャンスを得ました、リニューアル前の車両で貫通編成と なかなかお目にかかる事が少ないので、かなり興奮し乗り込みました。私鉄対策でJR西が 作成した、元フラッグシップ車両であり、転換クロスシートが特別料金なしで乗れ、東車両に比べ お得感が違います。窓割りに即したシート配置がかなり良いです。乗り心地は少し硬く感じました。 |
![]() |
JR西 221系車内 押しボタン 東車両のE233系とは違った形の扉開閉ボタンです。 扉よりやや内側に配置され押しにくそうですがなかなかの味をだしているようです。 |
![]() |
JR西 221系8連貫通 彦根に到着した221系です。221系8連に223系6000番台が併結されております。ホームをよく みると「12」の表記があり、12連である事がわかります。東の東海道などで15連がありますが 比較的短い編成の多い西で12連運用で120キロ走行する姿は圧巻であります。 |
![]() |
彦根駅コンコース上 ひこにゃん 彦根駅の改札を出るとゆるきゃら「ひこにゃん」が観光案内をしております、 ゆるきゃらの力が地方都市に欠かせない一コマと思われます。 |
![]() |
上信デキ1(Bトレイン改造) 昨年後半に量産品として初めて発売された上信デキ1型電気機関車。 購入当初は興味本位での購入でしたが、その意外としっかりした出来に、 より一層スケールモデルに近づける意欲がわき加工に着手しました。 |
![]() |
まず精度を落としている厚ぼったくツヤの無い塗装を剥離し、各部を加工。 パンタ部屋根板は現行仕様の屋根板を使うと無線アンテナの削除が手間なので、表現されていない 原形仕様を利用し、銀河の無線アンテナ(西武・小田急等に搭載されている形のもの)を装備します。 |
![]() |
現在はイベント用でもっぱら電車をお伴としますが、往年は線内の貨物列車を牽いていましたので 鉄製有蓋車や無蓋車を連ねた編成を牽かせるとそれらしくなります。 また、かつては高崎区のお座敷「やすらぎ」の牽引実績もあります。 |
485系3000番台 屋根と台車を見ると、新しい中にも随所に485系らしさを感じます! このゴチャゴチャ感が良いです! |