2016年7月24日日曜日

ポケモンGOをやってみたら。

いつも駅長ブログをご覧いただきありがとうございます。
いま世界中で話題のポケモンGOを試しにダウンロードしてみました。
ポケモン世代でもないので、ポケモンがどんな遊びなのか全く解りませんが
ファインクラフトにもポケモンが居るのかなと思い、早速やって見る事に!
アプリを起動すると、当店敷地内にポケモンが一匹いました、テレビのニュースで
やってた通りに、モンスターボールをぶつけて一匹ゲット!
次に道具の中の「おこう」を焚いてみると、店内や駐車場にポケモンがいっぱい出現!
ポッポ

コラッタ

カイロス

コンパン

ナゾノクサ
この他にも数匹ゲットしましたが、プレイの仕方を勉強しないと世の中から取り残されそうです!








2016年7月23日土曜日

駅長ブログ ライブラリー

駅長ブログ ライブラリー
2011年11月29日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅5
十和田観光電鉄 堪能ツアー
11月26日の夜21時50分東京八重洲口を出発、夜行バスで十和田へ!
とうとう鉄道線が廃止になってしまう、㈱十和田観光電鉄線の企画したツアーに参加しました!
十鉄 大曲駅にて
ツアー特別列車のモハ3401+3603



七百駅
モハ3401
昭和30年、十鉄に登場した当時、東北の最高級車と言われ”東北一の美人電車”と言われた!
製造から56年経っていますが、その名に恥じない美しさを保っていました。

七百駅
元東急のモハ3603
数少ない昭和10年代に製造された車両!今もなお現役で走行しています。


七百駅
モハ3603
十和田市駅向きで撮影
元々無かった運転席を取り付けた改造車なので、見た目が変わっています。


七百駅
現役電車勢揃い!
左から、モハ3603・3401・7204・7702


ED402
昭和37年に製造、小型機関車ですが、このアングルで撮影すると、精悍でとてもかっこいいですね。
塗色は十鉄塗装
当日は七百駅構内を全て開放するサービスぶりでした!

ED301
昭和20年代製造の小型機関車
当時、貨物輸送と除雪に活躍

当日ツアー参加者全員に配られた特製のお弁当
参加者は皆、食べ終わった包み紙を大切に持ち帰りました!

会場となった七百駅
小さな駅ですが、車庫が有り車両の検査もしています。

大曲駅付近
7700系
現在の主力車両で東急7700系を譲渡されました。
都会を走っていた現役の頃とは全く違う、自然あふれる青森県内をのんびり走行!

七百駅の車庫の裏には、廃車になった有蓋車を利用した倉庫が有りました。
たぶん「ワ」ではないかな・・・相当年代物です!
お土産で購入した品物

一冊¥500で販売されていた車両竣工図表
十和田観光鉄道の車両に関するデータがぎっしり詰まった、鉄道マニア必見の逸品!
現役車両版と引退車両版の2冊購入

ツアー参加者に配られた記念品
十和田市駅⇔三沢駅「A型硬券往復乗車券など

赤い電車製のモハ3400
ツアーから戻り、このモハ3400を模型店で発見し即購入!!


ファイナルイベントの際は現地で再生産品を販売するようです。
16番及びOゲージも同時に生産するらしいです!


(掲載当時と同じコメントです)




2016年7月22日金曜日

駅長ブログ ライブラリー

駅長ブログ ライブラリー
2011年11月16日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅4
沖縄 ゆいレール完乗の旅
2011年11月2日、社員旅行先の沖縄で自由時間を利用して
「ゆいレール」完乗の旅へ行って来ました!
沖縄という土地柄か、とても解放感ある旅となりました。
11月と言えども、気温は28℃と真夏並みの暑さでした。



沖縄都市モノレール、通称「ゆいレール」と呼ばれています。
車両は全て、ワンマン運転の2両編成です。

ゆいレールのシンボルマークは、とてもかわいい顔になっています
眉の部分は、モノレールのMを表現しているそうです。


ゆいレールには日本最南端の駅「赤嶺駅」が有ります。


日本最西端の駅「那覇空港駅」も有ります。


那覇空港駅から10分程歩いた所に「ゆいレール展示館」が有ります。
モノレールに限らず、色々な鉄道資料が展示されています(入場無料です)


JR九州から贈られた、寝台特急「なは」のヘッドマークが展示されていました。



モノレールのレールもよく見ると興味深いと思いました。


車両もスタイリッシュで、かっこいいです。
沖縄で唯一の軌道交通ですが、沖縄に行くことがあったら、ぜひ乗って見て下さい!



(掲載当時と同じコメントです)




2016年7月21日木曜日

駅長ブログ ライブラリー

駅長ブログ ライブラリー
2011年10月22日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅3
四国一周の旅
高知~徳島~香川~愛媛

旅の始まりは憧れの寝台特急サンライズ瀬戸で。
高松到着後、本場の讃岐うどんを味わい、渦潮観光・四万十川・内子の街並みなど
四国の、のどかで美しい風景に感動!
道後温泉にもつかり、金毘羅さんに参拝!

全日スケジュール通りに観光ができ、これも日本の鉄道の正確な運行があってこそ!
5日間四国列車の旅を満喫しました。

四国一周の旅 旅程表

(画像をクリックすると大きくなります)






四国グリーン紀行を使い4日間、2万円で四国内グリーン車乗り放題!
トータルでは3倍以上のお得な旅でした


東京駅 9番線にて撮影
285系寝台電車


サンライズ瀬戸は、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が、東京駅 - 高松駅間を
東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線・予讃線を経由して運行している寝台特急列車です。


日の出をイメージするカラーリングとネーミング!

南風アンパンマン列車グリーン
土讃線(南風) 須崎駅にて
この編成と、南風アンパンマン列車オレンジにも乗車しました!


アンパンマン列車 しょくぱんまん号
予讃線(宇和海) 宇和島駅
このほかに、ばいきんまん編成にも乗車
(掲載当時と同じコメントです)






2016年7月20日水曜日

駅長ブログ ライブラリー

駅長ブログ ライブラリー
2011年9月27日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅2
群馬日帰り C61 SLみなかみ号で行く飲み鉄の旅
9月19日 敬老の日
高校時代の仲良し同級生3人で、憧れの蒸気機関車C61に乗り、高崎-水上を往復してきました!
まずは東京駅から新幹線で高崎へ。
新幹線に乗車し、すぐに飲み鉄となり楽しい旅の始まりです!


C61 20号機
高崎駅は鉄道ファンであふれていました!


12系客車


オハ12 「秋田総合車セ」


12系客車の車内の様子
トイレはとても綺麗でした、飲み鉄にはありがたい事です!


水上駅の転車台


回転中のC6120



転車台の周りには見学スペースが整備され、間近でSLの回転を見る事が出来ます。


後姿もうっとりします。


C61を間近で見て、その大きさに改めて感動しました!

車内で配られたC6120のペーパークラフトとSL記念乗車証


硬券の乗車証をよく見ると、柄の中には「JNR」と「こくてつ」の文字がデザインされています!
(掲載当時と同じコメントです)




2016年7月19日火曜日

駅長ブログ ライブラリー

駅長ブログ ライブラリー
2011年9月7日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅1
西日本3泊4日の旅
8/22
新横浜駅東海道・山陽新幹線のぞみ号岡山駅伯備線やくも号出雲市駅 松江で一泊

8/23
出雲市駅山陰本線山口線 スパーおき号新山口駅
新山口駅山陽新幹線ひかりレールスター号博多駅
博多駅九州新幹線 さくら号鹿児島中央駅 鹿児島で一泊

8/24
夕方まで鹿児島観光 鹿児島中央駅九州新幹線 みずほ号博多駅 博多で一泊

8/25
福岡周辺の鉄道に乗車!
博多駅鹿児島本線香椎駅香椎線西戸崎駅・・・福岡市営渡船で博多港
博多港からバスで博多駅福岡市営地下鉄姪浜駅 バスで地下鉄 橋本駅
天神南駅西鉄大牟田線二日市駅鹿児島本線博多駅篠栗線長者原駅
香椎線香椎駅鹿児島本線博多駅九州新幹線さくら号新大阪駅
東海道・山陽新幹線ひかり号小田原駅

お客様のコメントです
久しぶりに往復新幹線での長距離の旅をしました。
最終日は帰りの博多駅新幹線の発車時刻まで、時刻表片手に沢山の列車に乗車して来ました!





横浜市内~鹿児島中央の乗車券



九州新幹線 N700系さくら
鹿児島中央駅にて

(掲載当時と同じコメントです)