2017年8月13日日曜日

撮り鉄 お客様写真1283

撮り鉄 お客様写真
2014年の高尾駅
高尾駅の名物、天狗の顔の石像と115系横須賀色、長野色
2014年2月5日撮影
(撮影場所)
高尾駅
(お客様のコメントです)
そろそろ廃車となりそうな115系を高尾駅に行って撮影してきた時の写真です。
数日前に降った雪が残っています。
まだ3年半前の写真ですが、もうすでに懐かしい風景に感じます。

115系の代替となる211系長野色が3連で試運転中でした。

留置線に留まっている115系長野色です。

この時はまだ運用中だった115系横須賀色。折り返し運転で停車中です。


2017年8月12日土曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。

毎度駅長ブログをご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに妻と一緒に、岐阜県飛騨市にある旧・上岡鉄道の廃線を利用した
旧奥飛騨温泉口駅 ⇔ 旧神岡鉱山前駅のレールの上を、ハイブリット自転車が取り付けられた、レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」で軽快に走るアクティビティです!
走行距離は往復 約5.8km (片道 約2.9km)で、
所要時間は、約40分〜50分(説明を受け、全車が出発しコースを往復して到着するまでの総所要時間は約1時間)です。

旧奥飛騨温泉口駅
夏休み中なので、念のため1ヵ月前に予約をしました。
料金は乗車する車両により異なります。
この日、私達が乗車した「ハイブリッド車」は二人乗りで1台¥3000でした。

奥飛騨温泉口駅前に展示されている元・立山砂防軌道のディーゼル機関車

KM-101「おくひだ1号」が動態保存されています。



スタート・ゴール地点の奥飛騨温泉口駅

出発前にコースや注意事項の説明を受けます。

いよいよ出発!
私達の車両は「ハイブリッド車」電動アシスト付き自転車で楽ちん!
1分間隔ぐらいで次々と出発します。

走行距離は往復 約5.8km (片道 約2.9km)で、所要時間は、約40分〜50分


ポイントを何個も通過します。

折り返し駅の鉱山前駅

到着すると、冷たい湧き水に冷やされたキュウリとトマトが用意されていました。

一休みしている間にスタッフの皆さんが、ガッタンゴーを方向転換してくれます。


帰りは緩い登り坂、電動アシストが無ければたぶん帰れませんでした。

到着!
最高に楽しい体験でした。
この後、白川郷を見学して帰宅しました!

2017年8月11日金曜日

駅長ブログ ライブラリー135

駅長ブログ ライブラリー

2012年2月23日掲載 撮り鉄 お客様写真135
ED16+ヨ5000


昭和62年3月撮影
(撮影場所)
立川機関区
(お客様のコメントです)
ED16 10がヨ5000を牽引しています。
(掲載当時と同じコメントです)

2017年8月10日木曜日

駅長ブログ ライブラリー134

駅長ブログ ライブラリー

2012年2月22日掲載 撮り鉄 お客様写真134
485系 「いなほ」


1993年8月撮影
(撮影場所)
奥羽線 碇ヶ関付近にて
(お客様のコメントです)
このような普通の特急電車が見られる機会も、めっきり少なくなりましたね!
(掲載当時と同じコメントです)

2017年8月9日水曜日

駅長ブログ ライブラリー133

駅長ブログ ライブラリー

2012年2月21日掲載 撮り鉄 お客様写真133
115系 湘南色
2001年頃撮影
(撮影場所)
上野駅
(お客様のコメントです)
連結部のホロをじっくりご覧下さい、だんだん生き物の様に見えて来ます!



(掲載当時と同じコメントです)

2017年8月8日火曜日

駅長ブログ ライブラリー132

 駅長ブログ ライブラリー
2012年2月13日掲載 撮り鉄 お客様写真130
C61 20+旧型客車
2012年2月11日撮影
(撮影場所)
内房線沿線
(お客様のコメントです)
何しろビックリするほどの見物人&カメラマン!今まで鉄道撮影でいろいろな場所に
出かけましたが、こんなに大勢のギャラリーがいたのは初めてでした!

旧客がピカピカでまわりの景色が映り込んでいました。






(掲載当時と同じコメントです)

2017年8月7日月曜日

駅長ブログ ライブラリー131

駅長ブログ ライブラリー
2012年2月14日掲載 撮り鉄 お客様写真131
EF64-14

S62年3月撮影
(撮影場所)
立川機関区
(お客様のコメントです)
EF64-14がEF15を牽引しています。
EF15の後ろには茶色のワムやヨも牽引、懐かしい写真です。
(掲載当時と同じコメントです)