2014年5月22日木曜日

店長夫婦、八ヶ岳・浅間山を巡る撮り鉄ドライブ!

昨日の定休日、いつもの名ドライバー(妻)の運転で、霧と雨でまったく見えない八ヶ岳から
浅間山を巡る、撮り鉄を兼ねたドライブに行ってきました。
予定では新緑の高原を走り抜け、爽やかな五月の風を感じながらのドライブでしたが、
よりによって一日中冷たい雨が降る、あいにくのお天気となりました・・・
しかし撮り鉄は、いつもの様に撮影ポイントは調べない、行き当たりばったりの
撮影スタイルで大いに楽しみました!
中央本線・小海線編
早朝、圏央道経由で中央道へ、車の中で相談し、最初の撮影場所は小淵沢駅に決定。
小淵沢駅に到着すると、入場券を購入し早速ホームでスーパーあずさを撮影。

中央本線ホームから撮った小海線ホーム

濡れないようにとホームの屋根の下で撮影しましたが、吹き込む雨でカメラはびっしょり。

115系 長野色

次の目的地の野辺山駅に向かう途中に立ち寄った「甲斐大泉駅」
標高は1,158mで、全JR駅の中で第3位

新緑の中から登場したキハ110形100番台


たまたま立ち寄った駅でしたが、キハ110形と新緑との色合いがベストマッチで良い写真が撮れました!

雨の中の撮影も、しっとりとした絵が撮れて良いですね!

小淵沢行きと小諸行きがすれ違う場面も見れました。

小海線の長野県の南端に位置する駅で、駅の標高は1,345.67mで、
JRグループの駅及び日本の普通鉄道の駅としては日本一標高が高い地点に位置してます。



「東日本鉄道最高駅野辺山」と記されています

駅の中にあった記念スタンプ
イメージキャラクターの「こうみくん」と「ぶりっとちゃん」

野辺山駅前の歴史民俗自然公園に保存されているC56-96号機
雪国らしい旋回窓が装備されています。

屋根の下で大切に保管されています

滑津駅


ぶらり旅の醍醐味!
キハを追いかけ小海線に沿って走っていると、突然現れたC56!こんな所にも有るなんて驚き。
成知公園 最寄は滑津駅

住宅地の中にある公園に保存されているC56-101号機と佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56号

佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56号

1時間に1本有るか無いかの小海線、こんなに沢山撮れたのはラッキーでした。
続く

2014年5月21日水曜日

撮り鉄 お客様写真714

撮り鉄 お客様写真
115系もあぶない!!
2014年5月2日撮影
(撮影場所)
豊田車両センター
(お客様のコメントです)
201系の安否確認をしました。色褪せましたが今のところ無事でした。
ただ115系の色褪せ方も気になりました、早めの記録が必要です。

2014年5月20日火曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅35

乗り鉄 お客様思い出の旅
和歌山電鉄貴志線
2014年4月26日
和歌山電鉄貴志線 伊太祁曽駅です、休みを利用して貴志線に乗ってきました!

2270系たま電車かわいいです。

大きいたま

車内も凝ってます、これでも通勤用です(笑)

駅長室だそうです

こんなところにも たま仕様です

伊太祁曽駅
2270系おもちゃ電車です

地元名産のいちごも兼ねていちご&おもちゃ電車です

車内にはおもちゃが展示してありました

ガチャガチャもいてありました

貴志駅、たま駅長のいる駅です

駅長ヒストリーです

喫茶店も併設されています

用事があるため残念ながら駅長出勤時間には間に合いませんでした。


2014年5月19日月曜日

撮り鉄 お客様写真713

撮り鉄 お客様写真
新木場にて
1998年03月28日撮影
(撮影場所)
京葉線 新木場駅
(お客様のコメントです)
東京駅送り込み回送の183系
ありえない愛称幕を出しています、前年に廃止された”あさま”が出ています。
駅進入時は回送幕だったのですが、突然幕を変更してくれました、昔は良い時代でしたね。

2014年5月18日日曜日

撮り鉄 お客様写真712

撮り鉄 お客様写真
南部縦貫
1981年(S56)8月18日撮影
(撮影場所)
野辺地駅~七戸駅
(お客様のコメントです)
お馴染みのレールバスですが、コイツは本当にハン ドルの無いバスそのものでした。
昔バスの運転手さんが左手で長い棒を 操ってギアチェンジしていたのを思い起こして頂ければと思いますが、
運転方法は全く同じです。

確かギアチェンジ用の長い棒は、終点に着くと運転手さんが抜いて反対側 に持って歩いていたように記憶してます。
アクセルの代わりに左手でマスコン を操作するので、棒は右側でした。クラッチペダルはバスと同じで、
ブレーキ ペダルの代わりに右手でブレーキを操作してました。
貨車の方がまだマシ なのでは?という感じの乗り心地を鮮明に覚えてます。


野辺地駅のバックに居る客レが時代を感じさせます



この頃は、まだ貨物列車が健在でしたが、撮影の3年後位に貨物営業が廃止されました。

元ガソリンカーのキハ103の廃車体は七戸駅構内に居たもので、残念ながら現役の撮影には間に合いませんでした。

2014年5月17日土曜日

撮り鉄 お客様写真711

撮り鉄 お客様写真
青梅線石灰石列車2
ホリデー快速の返しの201系
1998年04月04日撮影
(撮影場所)
青梅線古里~鳩ノ巣間にて
(お客様のコメントです)
石灰石列車最後の春、超有名撮影地で撮影しました。
まだまだ103系・201系も現役で楽しめました。

各駅停車の103系

本命のEF641018牽引石灰石列車


奥多摩行き201系各駅停車

2014年5月16日金曜日

撮り鉄 お客様写真710

撮り鉄 お客様写真
西武4000系 芝桜の臨時列車
2014年5月3日撮影
(撮影場所)
西武新宿線 東村山駅近く大踏切にて
(お客様のコメントです)
芝桜の臨時列車で西武秩父行きです。
新宿線の4000系はレアなので、朝早くからスタンバイしていました。